こんにちは。
べにおです。
毎朝、私は思っていました。
だれか手伝ってくれる人がいたら・・・
どんなに楽だろう・・・
そんなことを想いながら、自分の支度をしたり、朝食の準備や片付けに追われる日々。
朝食を用意しても、「これは食べたくない」なんて子どもが食べないと、
あっと言う間に時間は過ぎる。
今までは、怒って無理やり食べさせることもあったけれど・・・
このままではいけない!!!
べにおも奮起しました。
「あ。」
子どもの食べたいものを食べさせよう!!
と発想の転換。
もちろん、食べてたいからと言うからお菓子が食事なんてのはNGです。
今までは、何とか食べさせるため、食べないと言われてから作り替えるなんてこともしていましたが・・・
そんなことをしていたら、いくら時間があっても足りない。
ギリギリバタバタ、いらいらの日々でした。
食べ終えた食器を放置した状態で、もうタイムアップなんてこともよくありました。(汗)
我が家は、子どもたちと私の家を出る時間は同じ。
子どもだけでなく、母も家を出るために必死なのです。
今回は、忙しい朝を快適に乗り切る我が家のルールについて書きたいと思います。
忙しい朝を快適に乗り切る我が家のルール
子どもたちの起床時間はAM6時。
家を出る時間は7時15分。
この1時間15分をどう使うかが鍵。
ルールその1
朝起きたら、ランドセルを玄関前にもってくるルール。
ルールその2
自分たちの部屋の机の上、床の上には物を置かないルール。
机の上、床に余計なものが置いてある場合、ごみの日までは仮ゴミ箱の中へ。
週2回の可燃ごみの日まで、仮ゴミ箱に入っていたものは、可燃ごみ日に捨てる約束。
(可燃ごみまでに仮ゴミ箱から出せばセーフ)
何でこんなことを始めたかというと、それは、忘れ物が多かったから。
机の上や、床がごちゃごちゃしていると、学校にもっていくものが分からなくなります。
机の上にお菓子の空袋まで置いてある状態(汗)なんてこともありました。
このルールを設けてからは、忘れ物が劇的に減りました。
朝になって、「今日持っていくアレはどこ?」がなくなりました。
必要なものも、部屋が整頓されているので、イライラが軽減。
健康的です。
そして、朝食。
朝食は、夜のうちに翌朝のメニューについて確認しておくのは私の仕事。
ルールその3
夜のうちに朝は米飯かパンかを決めておくルール
翌朝は、ごはんかパンか。
おかずはどんなものにするかを明確にしておきます。
曜日によって、米飯の日とパンの日を決めていましたが、朝になって子どもが食べたくないということが
続きました。
自分たちが夜に決めたメニューなので、変更しないで食べるのと、朝食が楽しみで早く起きます。
ときには、子どもが自分で食パンをト-スターで焼いて食べていることもありました。
これは嬉しい誤算でした。
他の食べ物を用意する手間もなくなりました。
我が家で流行っている簡単マシュマロパンについて紹介します。
おやつ感覚のパンなので、副菜でハム、卵などのタンパク質と野菜サラダを添えるようにしています。
『マシュマロパン』 レシピ
このマシュマロパンだとテンションが上がって、あっという間に食べてしまいます。
作り方もとっても簡単。
食パンにマシュマロを4つ並べてトースターで3分~5分焼くだけ。マシュマロがふわっと軽く焦げ目がついたら完成です。
マシュマロがふわっと可愛いので、その間に食卓に出すのがポイント。
時間が経つと、しょぼしょぼしわしわになってしまうのでマシュマロがふわぁーっと可愛うちに食べてくださいね。
作り方
1.食パン8枚切りを用意する
2.食パンにマシュマロ4個を乗せる
3.トースターで3~5分、マシュマロが焦げないように様子を見ながら焼く
温かいうちに召し上がれ♫