こんにちは、べにおです。
この記事では、
病棟会の開催日、内容から、病棟会は休みの日でも参加しなくてはいけないのか。
残業代はもらえるの?
こんな病棟会は困るなー。など、看護師なら、1度は疑問に思うことがありますよね。
病棟会ってなに?
新人看護師さんにもわかるように、紹介していきます。
病棟会の開催日と頻度
病棟会の開催は、毎月第〇週の〇曜日などと決まっている施設もありますが、決まりのない施設などさまざま。
病棟会の開催については、月に1回開催される施設が多いでようです。
また、緊急で話し合う必要がある場合。
インシデントや、アクシデントが発生した場合、臨時で病棟会を開くことがあります。
病棟会の内容とは
看護師長会、委員会などの連絡事項や、業務改善などについて話し合います。
話し合う内容がなかったり、少ない場合は、勉強会や、
患者さんのカンファレンスを行うこともあります。
・看護師長からの連絡事項
看護師長会での連絡。
例:施設の方針や計画など、組織についての内容が中心のことが多い。
・主任会の連絡事項
例:主任会からの連絡や、看護師の配置や動き、卒後教育についての連絡。
・各委員会からの連絡事項
例:病棟代表の委員会や、係スタッフからの連絡。
・議題について(主に業務改善)
事前に病棟会で話し合いたいことを募集して、その内容について話合います。
出勤日以外でも参加しなくちゃダメなの?
通常は、月に1回の病棟会ですが、病棟で働いていれば、病棟会が自分の休みの日に当たってしまうなんてことも当然ありますよね。
そんな時、病棟会に参加したほうがいいのでしょうか。
ハードな仕事で疲れていると、休みの日にまで職場に行くのは勘弁してほしいと思うこともありますよね。
ましてや、希望の休みだったとしたら・・・
希望の休みの時はどうする?
病棟会への参加については、施設や、上司の考え方に差がありますが、
休日に、何が何でも病棟会に参加しなくてはいけないということはありません。
参考:知っておきたい 働くときのルールについて – 厚生労働省
まずは、出席できないことを上司に伝えましょう。
トラブルを避けるためにも、事前に出席できないことを伝えておくことは、社会人としてのマナーです。
看護師として働くことはもちろん大切ですが、プライベートも大切にしたいですね。
休みの希望っていたいなんだ?
病棟会はただ働き?
前にも説明したように、病棟勤務の場合、全スタッフが仕事の時に病棟会を行うことは不可能です。
施設によっては、日勤の休憩時間を利用して行ったり、
参加は、勤務中の看護師のみの参加にしている施設などさまざま。
仕事が終わってから、病棟会を行う施設もあります。
残業として、お給料が発生する施設。
休みでも、病棟会に参加すれば残業代としてお給料に上乗せされる施設もあります。
職場から強制されて、病棟会に参加する場合、お給料を請求することができます。
参考:知っておきたい 働くときのルールについて – 厚生労働省
病棟会に参加するメリットと参加しないデメリット
病棟会に参加するメリット
公に自分が思っていることを話すことが出来る
困っていることや、不便なことを改善するチャンスです。
公での発のため、わかりやすく、順序立てて話しましょう。
思いつきでの発言は、混乱を招くことがあるので注意します。
参加しないデメリット
参加しないことで、悪口や、陰口を言われることがある。
参加しないと、病棟会の内容が分からない。
対処としては、
病棟会に出なかった分、次の病棟会では、率先して手伝いをしたり、
普段から、人間関係を良好にしておくようにすることで、トラブルを避けることが出来ます。
陰口や悪口を言われても、受け流すことも時には必要です。
また、病棟会の内容がわからないことは、今後の仕事に支障が出ることがあるので、話し合いの内容については、
病棟会ノートで確認したり、参加した人から聞いたりして、理解しておきましょう。
こんな病棟会は勘弁してほしい
病棟会も、さまざま。こんな病棟会はこりごりというものを挙げてみました。
もぉーなんで言わないの?
病棟会では、何も発言しなかったにもかかわらず、決定してから、
コソコソ仲間うちで文句をいう。決まってからでは遅いので、思ったことは、
病棟会で発言するようにしましょう。
文句があっても、病棟会で決まったことには従わなくてはなりません。
弾丸トークもう止められません
自分の意見が100%正解と思い込んでいるような、他の人の意見は受け入れないような発言は控えたいものです。
社会人として節度のある発言を心掛けたいものです。
この病棟会いつになったら終わるの~
計画がしっかり立っていない場合、だらだら時間だけが過ぎていくことがあります。
病棟会が終わってから、話し合わなくてはいけない内容が出てきるなんてことを防ぐためにも、
議事録を作成するなどの準備をしましょう。
発言できる人は決まってる?
病棟会は、キャリアや仕事のできるできないに関係なく、だれでも発言できるような雰囲気に
したいもの。
一部の力のある看護師だけが発言して、後の看護師は効いているだけでは、病棟会の意味がありません。
司会者は、なるべくみんなが発言できるような工夫をしましょう。
事前に意見を集めておくのも方法の1つですね。
まとめ
病棟会は、月に1回開催される施設が一般的ですが、緊急で話し合わなくてはいけない場合は、臨時で開催
されることもあるんですね。
病棟会に参加できないときは、まず上司に相談することが必要です。
休むときは、上司に事前に伝えておきましょう。
職場から強制されて、病棟会に参加の場合、お給料を請求することもできるんですね。
病棟会に参加しなかったときのデメリットとしては、内容を把握できなかったり、時には嫌味を言われることもある
ようです。
日頃から、人間関係を良好にしておくことや、陰口を言われてもいちいち気にしないことが必要ですね。
病棟会を成功させるためには、
事前に話し合う内容を準備するしたり、みんなが意見できる場にすること。
自分一人の意見を通すのではなく、歩み寄る姿勢が大切ですね。